top of page

現在は「参拝の証」として、いただく御朱印ですが

 

歴史を辿ると「納経の証」として御朱印を書いていたようです。

写経をして、それをお寺に納める、

 

その証として御朱印をいただいていました

​ではなぜ納経の証だったのでしょうか?

経典を書き写す「写経」。

現在では「心が落ち着く」ということで

各地で行われていますが

何故、仏教で写経が大切にされてきたかと言うと

経典を伝承するためでした。

コピーや印刷のない時代

経典を書き写すことで、各地に経典が弘まっていきます。

もし、写経を現代に当てはめるとしたら。

書物として出版する、WEB上に公開する、

 

あるいはデータとして保存しておくという作業の方が

元々の写経の功徳に近いのかもしれません。

しかし、一方で

一文字一文字を仏さまだと思い

 

丁寧に書くという行為も決して無駄なことではありません。

写経が大切にされてきた、もう1つの一面は

書く瞑想だからです。

書くこと自体が修行なのです。

写経は仏教の修行の1つとされ、

 

大切にされてきました。

そして、写経には

為書きがあります。

誰のために? 何のために? どんな思いで?

写経はそれぞれの祈りとともに、あったのです

為書きを書き、写経したものを納める「納経」

祈りを神仏へ報告します。

これは神仏へのお願いではありません。

​神仏への誓いです。

仏教では誓願と言います。

神仏に自己の祈りを伝え、

ただただ叶えてくださいというのではなく

祈りのために私は○○しますから

どうかお守りください

というお約束(=縁結び)なのです。

現代では写経し、納経するということは

難しいかも知れません​

しかしかしながら

自己の祈りを問い返し

自己と向き合い

神仏とお約束をする

という本質の御朱印の意義は忘れずにいただえけると嬉しいです。

さらには寺社巡りを通じて

自己の祈りを

​他者へ向け

経典を書き写す「写経」。

現在では「心が落ち着く」ということで

各地で行われていますが

何故、仏教で写経が大切にされてきたかと言うと

経典を伝承するためでした。

コピーや印刷のない時代

経典を書き写すことで、各地に経典が弘まっていきます。

もし、写経を現代に当てはめるとしたら。

書物として出版する、WEB上に公開する、

 

あるいはデータとして保存しておくという作業の方が

元々の写経の功徳に近いのかもしれません。

しかし、一方で

一文字一文字を仏さまだと思い

 

丁寧に書くという行為も決して無駄なことではありません。

写経が大切にされてきた、もう1つの一面は

書く瞑想だからです。

書くこと自体が修行なのです。

写経は仏教の修行の1つとされ、

 

大切にされてきました。

そして、写経には

為書きがあります。

誰のために? 何のために? どんな思いで?

写経はそれぞれの祈りとともに、あったのです

bottom of page